内科

生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風/高尿酸血症など)

健康診断で発見されることが多い生活習慣病。症状が出ないことが多いため軽視されがちですが、放置していると脳梗塞や心筋梗塞、腎臓病などのリスク増加につながります。 当院ではこれらの生活習慣病の診療も行っておりますのでお気軽に […]

感染症(風邪、胃腸炎、インフルエンザ、新型コロナウイルスなど)

風邪 風邪は咳・喉の痛み・鼻水の3つうち複数認める場合に疑います。発熱はあったとしても丸々3日以内に下がることが多く、発熱が続く場合は他の病気の可能性を疑います。風邪の原因はウイルスであり、細菌を倒す抗菌薬(抗生物質)は […]

呼吸器疾患(睡眠時無呼吸症候群、喘息、COPD、気胸など)

睡眠時無呼吸症候群 睡眠時無呼吸症候群はいびきや日中の眠気などの症状で発見される事が多いですが、朝の頭痛や高血圧などを契機に発見される方もいらっしゃいます。 当院では診察で検査が必要と判断された方に対して自宅に検査キット […]

消化器疾患(逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症など)

逆流性食道炎 逆流性食道炎は胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を起こすことです。慢性的に逆流が続くと食道の粘膜が傷つき、症状や合併症を引き起こします。 原因 おもな症状 治療 機能性ディスペプシア(FD) […]

循環器疾患(心不全、不整脈、弁膜症、深部静脈血栓症など)

心不全 心臓は血液を全身に送り出すポンプの役割を果たしており、血液は酸素と栄養素を体の細胞や臓器に運びます。この血液の循環は、体の組織が正常に機能するために必要です。 心不全とは、このポンプ機能がうまく働かずに体のさまざ […]

血液疾患(貧血など)

貧血 立ちくらみ症状=貧血と捉える方が多いですが、貧血は採血検査で『ヘモグロビン(血色素量)が下がっている』ことにより診断されます。貧血に伴う症状は立ちくらみ、動悸、息切れ、頭痛など様々ですが、症状がないこともあります。 […]

腎・泌尿器疾患(慢性腎臓病、尿路感染症、性感染症、前立腺肥大症、過活動膀胱、男性更年期障害など)

慢性腎臓病とは 腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。数ヶ月または数年にわたって徐々に進行し、最終的には腎不全を引き起こす可能性があります。 原因 慢性腎臓病のおもな原因は糖尿病や高血圧ですが、それ以外に自己免疫疾患、 […]

内分泌疾患(甲状腺疾患、副腎疾患など)

甲状腺疾患 甲状腺は気管のすぐ下に位置する小さな蝶形の腺で、内分泌系に関連する重要な器官です。甲状腺ホルモンを産生・分泌することで体の代謝率を調節、成長や発達を促進し、体が正常な機能を保つための役割を果たします。甲状腺が […]

耳鼻科疾患(中耳炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など)

中耳炎 鼓膜のすぐ裏側に位置する中耳と呼ばれる部分に炎症が生じる状態です。中耳炎にはいくつかの原因や種類があり、おもに以下のように分類されます。 ①急性中耳炎:主に細菌やウイルスの感染によって起きます。特に子供は耳管が短 […]

皮膚科疾患(皮脂欠乏性湿疹、蕁麻疹、接触性皮膚炎、褥瘡など)

皮膚欠乏性湿疹 皮脂欠乏性湿疹は乾燥などで皮脂の量が減り、肌のバリア機能が低下して角質がはがれやすくなった状態のことをいいます。 症状 皮膚の表面がガサガサしたり、白い粉をふいたようになったり、ひび割れや痛み、かゆみなが […]

喘息(ぜんそく)

1.喘息とは 喘息は発作的に空気の通り道が狭くなることで、 ①咳や息を吐くときにヒューヒュー、ゼーゼーという笛の鳴るような音が鳴る(ぜんめい) ②呼吸が苦しくなる状態を繰り返す 病気です。 1-1 喘息はなぜ起こるの? […]

むずむず脚症候群

むずむず脚症候群とは 睡眠時や安静時に脚の不快な感覚のためにじっとしていられず、不穏な運動を生じる病気です。 不快感の感じ方は虫が脚の中を這うような感じ、火照る、むず痒い、痛痒いなど様々です。 手や体の中心部などにも症状 […]

甲状腺の病気

1.甲状腺とは? 2.甲状腺ホルモンが多いときの症状は? 代表的な症状として以下のようなものがあります 3.甲状腺ホルモンが少ないときの症状は? 代表的な症状として以下のようなものがあります 4.甲状腺ホルモンが増える病 […]

バセドウ病

1.バセドウ病とは? 免疫機能の異常により甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。 過剰になった甲状腺ホルモンや免疫機能の異常により、以下のような症状が出ることがあります。 2.バセドウ病を疑ったらどうするか? 前述し […]

性感染症(性病)

1.性感染症(性病)とは 以前は性病と呼ばれておりましたが、近年では性感染症と呼ばれ性行為を介して感染する病気全般を指します。性感染症の中でもここ数年で若年者のクラミジアや梅毒の感染は急増しており稀な病気ではありません。 […]

甲状腺機能低下症(橋本病など)

1.甲状腺機能低下症とは 2.甲状腺機能低下の原因 甲状腺機能低下症の主な原因として以下のような原因があります。 *二次性と三次性の区別はTRHが測定できないことから中枢性甲状腺機能低下症とまとめられる 3.甲状腺機能低 […]