小児喘息

小児喘息は子供によく見られる呼吸器の問題の一つで、気管や気管支(呼吸道の一部)が炎症を起こし、それによって空気が通りにくくなる状態です。これにより、息苦しさや咳、ゼイゼイとした呼吸が起こることがあります。

小児喘息

小児喘息のおもな原因

環境や遺伝的な要素が影響を与えることがあります。子どもによってそれぞれですが、以下のような要因があります。

  • アレルギー
  • 感染症
  • 周囲の喫煙
  • 空気の汚染
  • 運動

おもな症状

  • 長引く咳
  • 呼吸が速く、苦しそうに見える
  • 夜中に咳や呼吸の問題が悪化する
  • 体力不足や活動中の息切れ
  • 胸の痛みや締め付け感

実施する検査

医師の問診や診察に加え、喘息の診断をするにあたって下記の検査を行うことがあります。

  • 胸部レントゲン撮影
  • 呼気NO検査:気道にアレルギーに関連した炎症が起きているかどうかを調べます
  • 喘息コントロールテスト:簡単な質問にチェックをすることで喘息のコントロール状態を評価します
  • 呼吸機能検査(スパイロメトリー):肺を出入りする空気の量や速度を測定し、肺の働きを調べます※今後機器導入予定です
  • アレルギー検査:喘息のきっかけとなるアレルゲンがあるかを調べます

小児喘息の治療について

小児喘息の治療は適切な治療計画を立て、医師の指示に従って薬物療法を行うことが一般的です。また、トリガー(誘発因子)を避けることや、健康な生活習慣を実践することも重要です。

まとめ

小児喘息は早期の診断と適切な治療で管理することができます。子供の健康を守るため、家族や子供自身が喘息に関する正しい情報を持つことが大切です。

ステロイド吸入

日本小児アレルギー学会 患者さん向け小児ぜん息治療ガイドライン

https://www.jspaci.jp/assets/documents/childhood-asthma-guideline.pdf

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひの正式名称は「伝染性膿痂疹」といいます。 虫刺されやあせも、ケガなどで傷ついた皮膚に細菌が入り込み、そこを掻いた手を介して広がります。傷に水ぶくれができて膿がたまり、破れることで皮膚がジュクジュクするので、細菌が手 […]

乳児湿疹

乳児湿疹とは赤ちゃんの肌トラブルの総称です。原因には①過剰な皮脂の分泌、②乾燥、③汗などによる皮膚の炎症があります。 乳児湿疹のほとんどは適切なスキンケアをすることで改善が見込めます。基本は清潔を保ち、保湿をすることが大 […]