おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

1.おたふくかぜとは?

正式名を流行性耳下腺炎といい、ムンプスウィルスによる感染症です。

ウイルス感染は細菌感染とは違い『抗菌薬(抗生物質)が効かない』のが特徴です。

 2〜9歳程度の小児の感染が多いですが、大人でも感染します。

高齢で感染するほど重症化リスクが高いと考えられており、注意が必要です。

おらふくかぜ

2.感染経路と潜伏期間は?

  • 感染経路
    ・咳やくしゃみなどの飛沫
    ・ウイルスのついた手指や物からの接触
  • 潜伏期間
    感染してから症状が出るまで約2~3週間
    ウイルスに感染しても3人に1人は無症状とされておりますが、無症状でも人に感染させる可能性があります。
  • 人にうつしやすい時期
    症状が出る直前~発症5日が特に人にうつしやすい
    発症5日以降はウイルスの出る量がかなり減る

3.主な症状

  • 耳の下(耳下腺)が腫れて痛い[片側or両側どちらのこともある]
  • 発熱
  • 食欲がない、だるい
  • 頭痛
  • 筋肉痛

耳の下の腫れは1週間ほどで自然にひくことが多いです
小児期の感染ほど軽症で発熱などの症状が伴いにくいです

4.合併症について

精巣炎

  • 高熱(39~41度)や精巣の痛みが特徴的
  • 入院を要することが多い
  • 思春期以降の男性の15~30%に生じる
  • おたふく風邪を発症してから5日前後してから発症することが多い

卵巣炎

  • 下腹部痛や発熱、嘔吐などが出現する
  • 思春期以降の女性の5%に生じる

髄膜炎

  • 頭痛、微熱、首の前後の動かしにくさなどが出現する
  • 1~10%に生じるとされる
  • 耳の下の痛み(耳下腺炎)がなくても生じる

難聴

  • 一時的なものから一生続くものもある
  • 片耳も両耳もあり、めまいも合併する報告もあります

その他合併症

  • 膵炎
  • 関節炎
  • 心筋炎
  • 甲状腺炎
  • 間質性腎炎など

5.妊娠とおたふく風邪

  • 妊娠初期にかかると流産のリスクが少し上昇します
  • ただし、奇形や重い後遺症との関連は明確ではない
  • 妊婦さんはなるべく感染を避けることが大切

6.治療について

  • おたふくかぜには特効薬はありません
  • 症状に応じた対症療法が基本
    発熱→解熱鎮痛薬
    腫れや痛み→冷やす、温める、解熱鎮痛薬
  • 多くの場合1~2週間以内に自然に回復します
  • 登園・登校は「耳下腺の腫れが出てから5日が過ぎ、全身状態が良ければ」可能です(学校保健安全法)

7.ワクチンによる予防

おたふくかぜはワクチンで予防可能です

  • ワクチン1回で 約8割の人が発症を防げる
  • 2回接種するとさらに効果が高まる
  • 日本では任意接種(自己負担)ですが、海外では定期接種が主流
  • 合併症を防ぐためにも ワクチン接種を強くおすすめします

8.まとめ

  • おたふくかぜは耳下腺が腫れるウイルス性の病気です
  • 多くは自然に治りますが、髄膜炎・精巣炎・難聴など合併症に注意が必要です
  • 妊婦さんは特に注意が必要です
  • ワクチンで予防できるため、未接種の方はご相談ください
    予防接種の費用はこちら

参考文献

  1. Hviid A, Rubin S, Mühlemann K. Mumps. The Lancet. 2008;371(9616):932–944.
  2. Nguyen HQ, et al. Mumps Virus: Virology, Epidemiology, Clinical Features, Diagnosis, and Prevention. Clinical Microbiology Reviews. 2020;33(2):e00151-19.
  3. Rubin S, et al. Mumps virus: Biology and Immunity. Frontiers in Immunology. 2021;12:626730.
  4. Galazka AM, et al. Mumps and its prevention. Medicine (Baltimore). 2010;89(2):96–116.
  5. UpToDate. Mumps: Clinical manifestations, diagnosis, treatment, and prevention. UpToDate Inc.(最終アクセス日: 2025年8月)

クループ症候群

クループはウィルス感染によってのどの奥の喉頭(こうとう)から気管にかけて炎症が起こり、咳、かすれ声、喘鳴などの症状をきたす病気の総称です。生後6か月~3歳くらいの乳幼児にみられやすく、特に1~2歳の幼児に起こる頻度が高く […]

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひの正式名称は「伝染性膿痂疹」といいます。 虫刺されやあせも、ケガなどで傷ついた皮膚に細菌が入り込み、そこを掻いた手を介して広がります。傷に水ぶくれができて膿がたまり、破れることで皮膚がジュクジュクするので、細菌が手 […]