発熱
当院では発熱や咳症状のある方は感染待合にご案内しております。 感染対策を考慮した換気システムを建物に備えておりますが、DAIKINの業務用の空気清浄機を導入しており換気にも十分に配慮しております。 診療時間内であれば、発 […]
JR中央線日野駅から徒歩2分 内科、小児科、アレルギー科、救急科
当院では発熱や咳症状のある方は感染待合にご案内しております。 感染対策を考慮した換気システムを建物に備えておりますが、DAIKINの業務用の空気清浄機を導入しており換気にも十分に配慮しております。 診療時間内であれば、発 […]
咳は異物に対する防御反応で原因は様々です。 まずはどの程度の期間続いているかが重要で、それにより何が原因となっているかを考える手掛かりとなります。 急性期の咳(3週間未満) 原因の多くは上気道感染(風邪)やコロナやインフ […]
痛みは身体のさまざまな部位にさまざまな原因で起こります。 まずは感じている痛みについて把握するために詳しい問診を行います。これは症状、痛みの特性、潜在的な原因を理解するのに不可欠です。 詳細な問診 痛みの特性や関連する症 […]
医学的な「体重減少」とは、ダイエットなど意図的なコントロールをしていないのに、6か月以内でもとの体重の5%以上の減少があることをいいます。摂取エネルギーの不足、もしくは消費エネルギーの増加など、アンバランスな状態が体に起 […]
むくみとは、血液内の水分が何らかの原因によって皮膚や皮膚の下の組織に余分に貯まった状態をいいます。 むくみは日常生活の中でみられることもあり、一般的に立ち仕事、デスクワークなど長時間同じ姿勢をとっていることで血液の流れが […]
日常生活の中でよくある皮膚のトラブルが発疹です。皮膚の一部が突然赤くなる、ブツブツした盛り上がりが出てきた、など目に見えて分かる変化のことを言います。 原因は虫刺され、外的刺激(金属、薬品などの刺激のあるものに触れること […]
身体が黄色くなってきた場合、まずは問診や診察を行い肝臓や胆嚢、膵臓の病気の除外のために採血や尿検査、腹部超音波検査を行う事が多いです。 みかんを大量に食べることで身体が黄色くなった(柑皮症)という方もたまにいらっしゃいま […]
物の名前を忘れたり、予定が思い出せなかったり、年を重ねると誰もが物忘れをすることが増えてきます。もしかして認知症なのでは、と不安になるかもしれませんが、「加齢による物忘れ」はある程度誰もがあるものです。 「物忘れ」と「認 […]
めまいとは、一般的に内耳の機能の異常によって引き起こされるものが多く、いくつかのタイプがあります。代表的なものは以下の通りです。 1.回転性のめまい:まわりの景色や人が、グルグル回っているように見えるタイプ […]
失神の原因は などがあります。 問診や診察に加えて心電図検査を行い、適宜採血検査を追加します。 不整脈による失神が疑われる場合、ホルター心電図という長時間装着する心電図検査を行ったり、専門の病院へ紹介を行ったりします。 […]
吐き気や嘔吐の原因は多岐に渡り、問診や診察が特に重要となります。 吐き気や嘔吐以外の些細な症状が診断の糸口となる場合も多く、その他の症状や思い当たるところがあれば医師にお伝えください。 問診や身体所見に応じて尿検査や超音 […]
胸焼けは胃酸が食道に逆流してしまう胃食道逆流症によることが多いです。その場合は生活習慣の指導や胃酸を抑える薬を用いて治療を行います。 しかし、中には心疾患や悪性腫瘍など他の病気が隠れていることもあり、問診や診察によりそれ […]
便が出にくいのは食生活の問題であったり、内服している薬の影響などが原因のことも多くまずは問診や身体診察が重要となります。 特に40歳を超えて初めて便秘になった場合、1年以内に大腸がん検診をしたことがなければまずは便潜血検 […]
痺れはどこの部位が痺れるのか、その分布や経過などが特に重要となります。 糖尿病などの内科的や異常や首や腰の骨といった整形外科的な異常、脳腫瘍や脳梗塞といった脳神経科的な異常など様々な疾患が原因で痺れは生じます。 しびれに […]
検尿異常(学校検尿・幼稚園検尿・3歳児検尿) 検尿で異常を指摘された場合はまずは朝一番のおしっこで再検査を行います。 また問診や診察を行い、必要であれば採血検査を行います。 尿検査や採血検査で基準を超える場合は小児腎臓病 […]
どんな時に受診するべきか? 自分が出血しやすいかの判断は難しいです。以下に受診の目安を載せますが、心配な場合は受診をご考慮ください。 鼻血 ・よくある鼻血の特徴 上記の特徴がない場合は受診を考慮すべきと考えられます。 ア […]
更年期は一般的に、40代後半から50代の女性に見られる生理的過程です。 この時期は女性の体が生殖能力の段階から非生殖能力の段階へと移行していく時期です。この生理的変化に伴い、様々な身体的および心理的な症状が現れることを更 […]
頻尿・多尿で気をつけるべき生活習慣 尿の回数が多い、量が多い場合は以下のようなことを気をつけるのが良いとされています。 改善が乏しい場合には尿が多くなる病気(糖尿病や尿崩症など)、薬の副作用などの影響も考えられますのでお […]
1.性感染症(性病)とは 以前は性病と呼ばれておりましたが、近年では性感染症と呼ばれ性行為を介して感染する病気全般を指します。性感染症の中でもここ数年で若年者のクラミジアや梅毒の感染は急増しており稀な病気ではありません。 […]
毛穴が詰まることで引き起こされる皮膚の炎症です。 医療用語では「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」といいます。主に顔、胸、背中などの皮脂腺が多い部分に発生しやすく、思春期に多く見られますが、成人でも発生します。 ニキビ […]
多汗症は単なる「汗っかき」とは異なり、日常生活に支障をきたすほどの過剰な発汗を伴う病気の一つです。 原発性腋窩多汗症とは 明らかな原因がないにもかかわらず、日常生活で困るほど過剰に脇汗がでる病気です。およそ20人に1人は […]
不眠症は代表的な睡眠障害のひとつです。成⼈の30%以上が⼊眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠困難などのいずれかの不眠症状があるといわれています。 不眠症の原因 不眠症の原因はさまざまです。以下のような要因が単独で、または複 […]
爪の変形とそれによって生じる痛みや皮膚の障害のことをいいます。 1.巻き爪・陥入爪について 巻き爪とは 爪の端が内側に巻いている爪の変形のことをいいます。 陥入爪とは 爪の端が周りの皮膚に食い込んで炎症を起こしている状態 […]