RSウイルス感染症
最終更新日
目次
- RSウイルスとは?
- RSウイルスの症状は?
2-1. 乳幼児
2-2. 学童~思春期
2-3. 成人・高齢者 - RSウイルスの検査は?
3-1. 迅速抗原検査
3-2. 核酸増幅検査(マルチプレックスPCR検査) - 保育園・学校はいつまで休む?
- 大人がかかるとどうなる?
- RSウイルスの治療は?
- まとめ
妊婦・高齢者のRSウイルスワクチン(アレックスビー®︎、アブリスボ)についてはこちら
1. RSウイルスとは?
RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus:RSV)は、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層でかぜ症状や気管支炎・細気管支炎、肺炎などの下気道感染症を起こすウイルスです
生後2歳までに一度は感染するとされ、生涯を通じて再感染を繰り返しますが2回目以降は軽症で済むことが多いのが特徴です
例年秋~冬に流行しやすい特徴がありましたが、近年は必ずしも当てはまらないこともあるようになってきました
保育園・学校・高齢者施設などでは集団感染が起こることがあります
- 感染経路:飛沫感染(咳・くしゃみ)、接触感染(手指・物品を介して)
- 潜伏期間:2~8日(平均4~6日)
- 感染力:発症直後が最も強く、通常3~8日程度続きます。乳幼児や免疫不全の方では2~4週間と長引くことがあります
2. RSウイルスの症状は?
かぜ症状(鼻汁、咽頭痛、咳、発熱)が基本ですが、特に鼻汁や痰がらみが多いのが特徴です
2-1. 乳幼児
- 発症1-2日目:鼻水/鼻づまり、咳、発熱(平熱~38℃台が多い)
- 発症3-5日目:ぜーぜー/ゴロゴロ(喘鳴)、呼吸が速い・苦しそう、哺乳・食欲低下、眠りが浅い
- 重症化所見:陥没呼吸(胸がペコペコへこむ)、チアノーゼ、無呼吸エピソード、水分がとれない/尿が極端に少ない
- 家族の喫煙は重症化リスクとなるため、家族の禁煙が大事です
2-2. 学童~思春期
- かぜ症状(鼻水/鼻づまり、喉の痛み、咳、発熱)
- 喘息既往がある場合、咳の長期化や喘息増悪の誘因になります
2-3. 成人・高齢者
- 何度も再感染しますが、年齢とともに症状は軽くなる傾向です
- 軽いかぜ症状(鼻水/鼻づまり、喉の痛み、咳、微熱)で経過
- 高齢者、基礎疾患(COPD・気管支喘息・心疾患・免疫不全)がある方では時に気管支炎・肺炎を起こし、入院が必要になることがあります
3. RSウイルスの検査は?
当院では症状・年齢・基礎疾患・流行状況を踏まえて以下の検査の要否を判断します
3-1. 迅速抗原検査
- 鼻咽頭ぬぐい液を用い、約10~15分で結果が出ます
- 乳幼児では感度*80%、特異度**97%とされます
- 成人ではウイルス量が少なくなるため、陰性でも完全には否定できない場合があります
- 基本的に重症化が問題となる1歳以下が保険適応***とされます
*感度:検査が陰性の時にRSウイルス感染でない確率 **特異度:検査が陽性の時にRSウイルス感染である確率
***その他入院中の患者、パリビズマブ製剤の適応のある患者に適応あり
3-2. 核酸増幅検査(マルチプレックスPCR検査)
- 当院ではインフルエンザや新型コロナ、ヒトメタニューモウイルス等と同時に判定できる機種(Spot Fire®︎)があります
- 感度に優れ、発症から日数が経過した例や成人例でも検出しやすい反面、結果が出るまでに時間・費用がかかることがあります
- 原則6歳未満では施行しておりません
4. 保育園・学校はいつまで休む?
日本の学校保健安全法ではRSウイルスは「その他の感染症」に相当し、インフルエンザのような一律の出席停止期間は定められていません
一般的には
- 解熱後24時間以上経過
- 呼吸状態が安定(呼吸が速すぎない・陥没呼吸がない)
- 咳や鼻汁が落ち着き、食欲・活動性が戻っている
などを目安に登園・登校を再開します
特に乳幼児では咳や鼻汁が長引くことが多いため、全身状態を考慮して個別に判断します
5. 大人がかかるとどうなる?
多くは数日~1週間程度のかぜ症状で自然軽快します
ただし、高齢者や妊婦、心肺疾患・糖尿病・免疫不全などの基礎疾患がある方では重症化リスクがあります
胸の痛み・息切れ・高熱の持続・強い倦怠感などがある場合は受診をおすすめします
乳幼児からの家庭内伝播が多く、家族内感染として広がりやすい点に注意が必要です
6. RSウイルスの治療は?
ウイルスに直接効く内服薬は一般診療ではありません
治療の基本は対症療法・全身管理です
- 水分・栄養:こまめな水分補給が大事です、乳児は授乳回数を増やして少量頻回が基本になります
小児では糖分不足に注意します - 解熱鎮痛薬:発熱でつらい場合、機嫌が悪い時などにアセトアミノフェン(カロナール®︎)などを使います
- 鼻処置:鼻汁が多い乳幼児では鼻水吸引が有効です、就寝前の加湿も有効とされます
- 気管支拡張薬:ぜーぜーが強い場合に吸入を試すことがあります
当院では必要に応じてネブライザーの貸出しも行なっております - 抗菌薬(抗生物質):抗菌薬は細菌に対する治療でありRSウイルスはウイルス感染のため無効です
細菌性肺炎・中耳炎などの二次感染が疑われる場合のみ検討します - 入院の目安:呼吸困難・酸素化低下、哺乳不良・脱水、基礎疾患や早産歴があり重症化リスクが高い場合には病院を紹介し、入院を相談します
7. まとめ
- RSウイルスは誰もが感染するウイルスですが、乳幼児では時に重症となるウイルスです
- 再感染を繰り返しますが、年齢が上がると軽症化する傾向にあります
- 潜伏期間は2~8日で発症初期の感染力が強いです
- 検査は迅速抗原検査と核酸増幅検査(マルチプレックスPCR検査)があり状況に応じて選択します
- 治療は対症療法が基本で抗菌薬は原則不要です、重症所見があれば入院治療を検討します
- 登園・登校再開は解熱・呼吸安定・全身状態回復を目安に判断されます
