とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひの正式名称は「伝染性膿痂疹」といいます。

虫刺されやあせも、ケガなどで傷ついた皮膚に細菌が入り込み、そこを掻いた手を介して広がります。傷に水ぶくれができて膿がたまり、破れることで皮膚がジュクジュクするので、細菌が手につきやすく、広がりやすくなってしまいます。

原因となる細菌は黄色ブドウ球菌、化膿レンサ球菌(溶連菌)がおもで、どちらも人の皮膚や鼻・のどにいる常在菌です。

治療方法は原因となる細菌を退治する塗り薬、飲み薬を飲むほか、かゆみや炎症を抑えるための薬を使います。

とびひを放置すると、細菌の毒素が血液に入り込んで全身に広がり、熱が出たり、真っ赤に腫れて痛みを伴うようになってしまうことがあります。乳幼児では入院して治療することもあります。気になる症状がある場合は、早めに受診をしましょう。

また日常生活では皮膚を清潔に保ち、皮膚のバリア機能が落ちないように保湿を行うなど、日頃からスキンケアを取り入れていくことも予防として大切です。

おたふく風邪

正式名を流行性耳下腺炎といい、ムンプスウィルスによるウィルス性の感染症です。 おたふくかぜの潜伏期間と症状 潜伏期間が長く2週間以上あり、その間症状がでません。主な症状は以下の通りです。 発症しても1/3は熱や唾液腺の腫 […]

小児喘息

小児喘息は子供によく見られる呼吸器の問題の一つで、気管や気管支(呼吸道の一部)が炎症を起こし、それによって空気が通りにくくなる状態です。これにより、息苦しさや咳、ゼイゼイとした呼吸が起こることがあります。 小児喘息のおも […]