クループ症候群

クループはウィルス感染によってのどの奥の喉頭(こうとう)から気管にかけて炎症が起こり、咳、かすれ声、喘鳴などの症状をきたす病気の総称です。生後6か月~3歳くらいの乳幼児にみられやすく、特に1~2歳の幼児に起こる頻度が高くなります。

通常の風邪のような症状(微熱、鼻水、くしゃみなど)から始まりますが、声がれが現れ、犬が吠えるような声(犬吠様咳嗽)が聞かれるようになることが特徴です。また気道が腫れることにより、息を吸う時にキューキューという呼吸音(吸気時喘鳴)が聞かれることもあります。

通常であれば3-4日をピークに症状がおさまってきますが、重症になると呼吸困難きたすことがあります。呼吸困難により十分な酸素を取り入れることができないと、休息や食事、水分がとれないなど、悪循環を起こして体力が低下してしまいます。

咳、呼吸の音など、気になる症状が見られたときは、早めに受診をするようにしましょう。

RSウイルス感染症

RSウィルス感染症は、毎年寒くなると流行する代表的な呼吸器の感染症で、いわゆる風邪の原因のウィルスのひとつです。 咳や発熱などがみられることが多いですが鼻汁が多くなりやすいのが特徴です。小さいお子さんではゼイゼイした呼吸 […]

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

1.おたふくかぜとは? 正式名を流行性耳下腺炎といい、ムンプスウィルスによる感染症です。 ウイルス感染は細菌感染とは違い『抗菌薬(抗生物質)が効かない』のが特徴です。  2〜9歳程度の小児の感染が多いですが、大人でも感染 […]