耳鼻科疾患(中耳炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など)
中耳炎
鼓膜のすぐ裏側に位置する中耳と呼ばれる部分に炎症が生じる状態です。中耳炎にはいくつかの原因や種類があり、おもに以下のように分類されます。
①急性中耳炎:主に細菌やウイルスの感染によって起きます。特に子供は耳管が短いためウィルスなどが入りやすく、風邪などの上気道感染症の後になることがあります。鼓膜の赤みや腫れ、耳の痛み、発熱、聴力の低下などの症状が出ることがあります。
②滲出性中耳炎(滲出液性中耳炎、滲出性中耳炎):急性中耳炎や上気道のアレルギーの症状の後に、中耳に粘性の液体がたまる状態です。感染を伴わない場合もあり、耳の圧迫感や聞こえの悪さが特徴です。
③慢性中耳炎:長期間にわたって中耳炎の症状が続く場合で、鼓膜に穴があいたり耳漏(耳だれ)がみられることをいいます。再発を繰り返すこともあり、場合によっては聴力の損失が起きることがあります。
中耳炎は聴力に影響することがあるので、耳の痛み、聞こえにくさ、耳だれがなどがある際には早めに医師に診察を受けましょう。耳鏡で鼓膜とその周囲の状態をみて、中耳炎の兆候を観察します。
軽症の場合は自然に治癒する場合があるので経過観察、もしくは抗菌剤を処方します。
鼓膜を切開して膿を出す処置が必要なこともあるので、その際は耳鼻科に紹介状をお書きします。
副鼻腔炎
副鼻腔炎は、顔の全面にある副鼻腔と呼ばれる空洞の炎症や腫れのことです。
副鼻腔は額のすぐ後ろ(前頭洞)、鼻の横と上(篩骨洞)、目と鼻の間(上顎洞)、そして鼻の奥深く(蝶形骨洞)に位置しています。通常は空気で満たされ、副鼻腔内の湿潤、ウィルスや細菌から守るためなどに粘液を生産して鼻腔に排出されますが、感染や炎症により粘液が正常に排出されなくなります。
副鼻腔炎は風邪やアレルギーをきっかけとして起こることが多く、以下のような症状を特徴として慢性的に続きます。
- 長引く鼻詰まりと黄色や緑色などの鼻汁
- 顔の痛みや圧迫感、特に顔の特定の部分を押したとき
- 歯の痛み
- 嗅覚の減退
- 頭痛
- 悪臭を感じること
医師の問診・診察を行い、必要であれば副鼻腔のレントゲン検査を行うことで液体の溜まりや腫れを確認します。症状に合わせた抗生物質や点鼻薬などの処方を行います。
自宅では乾燥を避けて加湿器を使用したり、痛みのある部分を温めたりなどのケアも有効です。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は体が誤って認識する物質やアレルゲンに対する反応で、以下の風邪のような症状が現れます。ウイルスによる風邪とは異なり感染性はありません。
- 鼻水と鼻づまり
- 水っぽい、かゆい、赤い目(アレルギー性結膜炎)
- くしゃみと咳
- 鼻、口の上部、または喉のかゆみ
花粉、ダニ、ハウスダスト、カビなどさまざまなアレルゲンによって引き起こされます。風邪との区別は難しい場合がありますが、症状はアレルゲンにさらされた後に発生し接触が続く限り続きます。花粉症はアレルギー性鼻炎の原因の一つで季節性のアレルギーです。
治療は抗ヒスタミン薬の内服、点鼻などで症状を緩和するとともに、アレルゲンを遠ざけるような生活の工夫が必要です。
アレルギーの原因が分からない場合は、採血によるアレルギー検査を行うことでアレルゲンの特定を行うことができます。
ダニ、スギ花粉に対しては舌下免疫療法を行うことができます。
詳しく知りたい方は、遠慮なくご相談ください。