消化器疾患(逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症など)

逆流性食道炎

逆流性食道炎は胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を起こすことです。慢性的に逆流が続くと食道の粘膜が傷つき、症状や合併症を引き起こします。

原因

  • 下部食道括約筋の弛緩、胃の排出異常、食道裂孔ヘルニアなどの機能的な問題
  • 妊娠・肥満などによる腹圧の上昇
  • 食生活や生活習慣(タバコ、アルコール、カフェイン)

おもな症状

  • 胸やけ
  • 口の中に酸っぱい味や苦みがある
  • のどの炎症による痛みや違和感
  • 飲み込みの悪さ

治療

  • 食生活の改善、体重管理、禁煙、アルコールの制限などの生活習慣の見直し
  • 胃酸の分泌を抑えたり、食道と胃の間の閉鎖機能を改善するための薬物療法
  • 薬物療法や症状による合併症がある場合、手術により治療が検討される場合もあります
逆流性食道炎

機能性ディスペプシア(FD)

機能性ディスペプシア(FD)は、上腹部の不快感、痛み、膨満感など特定の病気や損傷を伴わない胃の機能障害の総称です。

原因

はっきりした原因は分かっていませんが、胃の動きの異常、胃酸の分泌異常、感受性の変化、ストレスや食事の影響など、複数の原因が関係していると言われています。

症状について

様々な消化器疾患で同様の症状がでるため、特定の疾患(胃潰瘍や胃がん、十二指腸疾患)を除外して診断をする検査が必要です。内視鏡検査、レントゲン、血液検査などを行う必要があります。

当院では内視鏡検査はできないため、必要に応じて検査のできる病院に紹介状をお書きします。

治療について

  • 生活習慣の改善、食事の見直し、ストレスの緩和などの非薬物療法
  • 胃酸分泌抑制薬や消化促進薬などの薬物療法
胃の不快感

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)は消化器機能的障害の一つで特に大腸が関与する疾患です。

原因

原因は完全には分かっていません。腸の運動の異常、腸内細菌叢のバランスの崩れ、食物への過敏反応、ストレスや他の精神的要因などが要因と考えられています。

おもな症状

腹痛、膨満感、ガスの貯留、腹部膨満、下痢、便秘、またはその両方の交替があります。これらの症状は長期にわたって続いたり、再発したりします。

診断のためには他の疾患(炎症性腸疾患、感染性腸炎、腸のがんなど)の除外が必要になります。必要に応じて検査を行う場合があります。

治療

IBSの治療は症状を管理し、生活の質を向上させることを目的としています。

食事の変更(低FODMAP食)、ストレス管理、運動などの生活の改善、症状を和らげるための薬物療法などを行います。

急な腹痛

便秘症

便秘症とは排便回数の減少、または便が硬くて排便しにくくなった状態のことをいいます。

便秘の原因

加齢、食生活の乱れ、運動不足、ストレスなどのほか、身体の疾患(糖尿病、甲状腺の異常、腸の疾患など)や薬物の影響で起こる場合もあります

治療

食事や生活の習慣に伴うことが多いため、食事内容の見直し、適度な運動、生活リズムを整えることなどで対策を行っていきます。必要であれば便秘薬を処方することもありますが、依存性が出ることもあるので、日常生活の改善がカギとなります。

ただし激しい腹痛、突然の便秘、便に血が混じることがあれば、腸の疾患を疑う必要もあるので早めに受診をしてください。

便秘