血液疾患(貧血など)

貧血

立ちくらみ症状=貧血と捉える方が多いですが、貧血は採血検査で『ヘモグロビン(血色素量)が下がっている』ことにより診断されます。
貧血に伴う症状は立ちくらみ、動悸、息切れ、頭痛など様々ですが、症状がないこともあります。
貧血を指摘された場合、まずは原因検索を行うために採血検査を行い、鉄分・ビタミンの欠乏がないか、炎症の値が上がってないか等を調べます。
貧血の原因は鉄分・ビタミン欠乏以外にも消化器、腎臓、膠原病や血液の病気など様々ですので、必要に応じてそれらの専門家と協力して治療を行います。

循環器疾患(心不全、不整脈、弁膜症、深部静脈血栓症など)

心不全 心臓は血液を全身に送り出すポンプの役割を果たしており、血液は酸素と栄養素を体の細胞や臓器に運びます。この血液の循環は、体の組織が正常に機能するために必要です。 心不全とは、このポンプ機能がうまく働かずに体のさまざ […]

腎・泌尿器疾患(慢性腎臓病、尿路感染症、性感染症、前立腺肥大症、過活動膀胱、男性更年期障害など)

慢性腎臓病とは 腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。数ヶ月または数年にわたって徐々に進行し、最終的には腎不全を引き起こす可能性があります。 原因 慢性腎臓病のおもな原因は糖尿病や高血圧ですが、それ以外に自己免疫疾患、 […]